Webデザイナーの年収がいくらもらえるのか気になりませんか?
この記事では、「Webデザイナーの平均年収」、「Webデザイナーが年収アップするための3つの方法」、「ワンランク上のWebデザイナーになるためのキャリアパス」、「未経験からWebデザイナーを目指すには」を解説しています。
Webデザイナーの平均年収は「360万円」
Webデザイナーの給料は、勤務先の企業によっても違ってきますが、制作会社が中小レベルのところが多いため、給料はあまり高くないことが多いようです。
またWeb業界が活性化するにつれて、制作会社の数もどんどん増え、競争が激しくなっています。そうした状況から、単価はどんどん下がる傾向にあり、スタッフの年収にも影響しています。
実際のところWebデザイナーの平均年収は約360万と言われていますが、スキルや経験によってかなり異なってきます。
HTMLとCSSができる程度であれば、月収20万円台もあり得ます。ある程度デザインもできて、SEOを意識したコーディングができれば、月収30万円台になってくるでしょう。
それに加えてWordPressが扱えたり、JavaScriptやPHPなどのプログラミング言語が扱えたりするとなれば、年収400万円から500万円も狙うことができます。
またフリーランスのWebデザイナーであれば、高いスキルがあって、かなりの仕事量をこなせるようであれば、年収1000万円台も狙うことができます。
ただしフリーランスとして独立すると、帳簿を付けたり、クライアントとの調整を行うなど、フリーならではの雑務が増えてきます。そうした雑務を仕事の合間に行わなくてはならないので、Webデザインの仕事に集中できる時間が減ってしまうということも出てきます。
会社員のWebデザイナーとして勤めるにせよ、フリーランスとして独立するにせよ、スキルや経験をしっかり身に付けておくことが大切な業種なのです。
Webデザイナーに転職したい方におすすめの転職エージェントを下記の記事でご紹介しています。
-
-
Webデザイナーの転職|おすすめ転職エージェント厳選5選
Webデザイナーへ転職しようかどうか悩んでいる方へ。 こんなことで悩んでいませんか? 初めての転職で不安 年収・給料アップしたい 自分の市場価値を知りたい 自分に合った求人がなかなか見つからない どの ...
Webデザイナーが年収アップするための3つの方法
そんなWebデザイナーが年収をアップさせるためには、どんな方法があるのでしょうか。大きく分けて3つの方法があります。
1.スキルアップする
Web業界は日進月歩の世界で、新しいスキルを身に付けていかなくては、取り残されてしまうこともあります。
Webデザインもそうした状況にあり、最初はPhotoshopでのデザインのみで通用していたところが、HTMLやCSSでのコーディングができることが当たり前になり、JavaScriptやPHPといったプログラミング言語にも精通していなくてはならないといった状況にあります。
逆に言えばこうしたスキルを身に付ければ、注目されるWebデザイナーになれるということでもあります。
最近はオンラインスクールや勉強会などが充実しており、Web関係の技術もどんどん学びやすくなっています。そうした機会を利用してスキルアップすることが、地道かもしれませんが、年収アップの近道と言えるでしょう。
2.上流工程の職種にキャリアアップする
Web制作会社では、WebディレクターやWebプロデューサーといった上流工程の仕事があります。Webディレクターは、プロジェクトを受けるとWebデザイナーやプログラマー、ライターといったスタッフを集めてチームを作り、最初から最後までプロジェクトを指揮します。
またWebプロデューサーは、Webサイトのコンセプト設計や収益、予算の設定など、クライアントと交渉しながら事業計画を決めていく仕事です。
WebディレクターやWebプロデューサーは、Webデザイナーにとってはよくあるキャリアパスであり、年収アップも十分見込めます。
こうした職種に就くためには、Webデザイナーとしてのキャリアはもちろん、それぞれのスタッフを取りまとめプロジェクトを進めていくディレクションのスキルが必要になります。プロジェクトにかかわる中で、ディレクションの補助などをして徐々にスキルアップしていく方法がおすすめです。
3.フリーランスとして独立する
上記で述べたように大きな収入アップが見込めますが、その分Webディレクターが行っていた仕事から経費の精算まで、すべて自分で行わなくてはならないため、どれだけ自分を律することができるかがポイントになります。
ワンランク上のWebデザイナーになるためのキャリアパス
Webデザイナーとして、ワンランク上のWebデザイナーになるためにはどうしたらいいのでしょうか。
1つ目はコミュニケーション能力です。Webデザイナーというと、クライアントやWebディレクターから受けた仕事をそのままやるという印象があるかもしれませんが、コミュニケーション能力を発揮することができれば、より質の高い仕事をできるようになります。
例えば依頼を受けたWebサイトを通して、クライアントが具体的にどうしたいのかコミュニケーションを取る中でくみ取ることができれば、よりクライアントの希望に沿ったWebサイトを制作することができるようになります。
Web制作はチームで行われることが多く、Webディレクターはもちろん、Webデザイナーやプログラマー、ライターなど数多くのスタッフでプロジェクトを進めていくことになります。そうした中でコミュニケーション能力は必須ですし、チームを円滑に進めていくことができる人材となれば、かなり重宝されるでしょう。
2つ目は、スキルアップを欠かさないことです。上記でも少し触れましたが、Web業界で必要とされる技術は日々目まぐるしく進歩しています。
そうした中で日々勉強を欠かさず、新しいデザインの知識やプログラミング言語の習得に励めば、それだけよいWebサイトを作ることができるようになります。
未経験からWebデザイナーを目指すには
近頃のWeb業界の高まりからWebデザイナーに注目が集まっており、未経験からWebデザイナーを目指したいという方も増えています。未経験からWebデザイナーになるには、どんなステップを踏んでいけばいいのでしょうか。
Webデザイナー自体はかなり飽和状態にあるので、本当の未経験からとなると、なかなか雇ってもらうのは難しい状況にあります。まずはスクールなどを利用して、Webデザイナーとしての基本を身に付けることが大切です。
まずはデザインについて学ぶところから始めましょう。「ノンデザイナーズ・デザインブック」など基本的なデザインの基本がまとめられている書籍などで、デザインのルールを学びます。
次にHTMLやCSSを習得します。最近は「ドットインストール」や「Progate」など無料で学べるオンライン講座なども豊富なので、気軽に学ぶことができます。
そしてWebサイト制作について最初から最後まで解説している本を購入して、実際に作ってみましょう。まだ書き写しの段階かもしれませんが、ひとつサイトを作ってみると、それまで学んだデザインやHTML、CSSといったWebデザインに必要なスキルの理解が深まってきます。
その後最初から最後までWebサイトを自力で作ってみましょう。自分のブログでもいいですし、友人の趣味のWebサイトでも構いません。いくつかWebサイトを作っていくと、徐々に自分のWebデザインのスキルについて自信が持てるようになります。出来上がったWebサイトはポートフォリオとしてまとめておきましょう。
ある程度スキルが身につき、ポートフォリオができた後はWeb制作会社の求人をチェックしましょう。気になった求人があれば、ポートフォリオやURLを添えて問い合わせしてみてください。
未経験だとしても、実力があるWebデザイナーとアピールできれば、目を止めてもらえる可能性も高まります。
まとめ
Webデザイナーは近年の制作会社の競争もあって、年収はさほど高いとは言えない職種です。しかしスキルアップやコミュニケーション能力をアピールすることができれば、年収アップや上流工程へのキャリアアップも十分見込めます。そのためには日々のスキルアップが大切です。
未経験の方も制作経験を積んでいけば、採用される可能性も高まります。ぜひ上記のステップを参考にしてみてください。