インフラエンジニアへ転職しようかどうか悩んでいる方へ。
こんなことで悩んでいませんか?
- 初めての転職で不安
- 年収・給料アップしたい
- 自分の市場価値を知りたい
- 自分に合った求人がなかなか見つからない
- どの転職エージェントを利用すればいいのか分からない
悩んでいることを相談したい方は、転職のプロである転職エージェントに登録しましょう!
ここではインフラエンジニアの仕事内容、やりがい、求められるスキル、年収・給料、転職市場トレンド、インフラエンジニアになるには、インフラエンジニアにおすすめの転職エージェントについて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
目次
インフラエンジニアの仕事内容
インフラエンジニアの仕事は大きく3つの設計・構築・運用に分かれます。
設計では、運用するシステムが正常に動作するために必要なネットワークやサーバーをスペックやコストから最適なものを選んで企画書として提案します。
構築では、設計された企画書を元に実際にインフラを作っていくところです。ベンダーに注文して、届いた機器の組み立てや運搬、社内への取り付け、ソフトのインストール、初期設定、負荷テストなどを行います。
そして最後に、継続的に行われる運用です。インフラという名前だけあって、導入して終了ではありません。24時間365日、何事もなく動き続けていることが求められます。そのため、アクセス数やデータ量などの容量が不足していないかの管理や不具合が発生したときの障害対応、原因追求と改善策の提案をします。インフラエンジニアは業務範囲が幅広く、深い知識が求められる仕事です。
インフラエンジニアのやりがい
インフラエンジニアのやりがいは、発想力と構成力が求められる仕事なところです。サーバーの性質について深い知識を持つだけでなく、それを基礎として安定性の高いインフラを構築する応用力が求められるからです。
そしてインフラに障害が起きたときにも発想力が求められます。今まで経験したトラブルであれば、記憶に従って処理するだけでいいです。しかしはじめて発生したトラブルは過去の知識、経験から原因と解決策を考え出さなければなりません。
難しい部分でもありますが、きれいに解決できたときは自分自身のスキルアップも実感できます。そして社員の方たちから直接「ありがとう」を聞けて、信頼が置かれます。
トラブルが起きなければほとんどすることがなくて暇だったりしますが、有事の際には率先して解決を図る必要があります。企業のインフラを整備し守ることは大きな責任が伴いますが、それに見合ったスキルを獲得でき、信頼を置かれるようになることはやりがいがある仕事です。
インフラエンジニアに求められるスキル
設計ではネットワークとその周辺知識などITインフラに関して深く理解しておかなければいけません。各選択肢の費用対効果を比較検討し、プロジェクトに合った最適なものを選ぶスキルも重要です。
そしてクライアントの本当に求める要件を知るためにもコミュニケーション能力も求められます。インフラ構築時には多くの人員をかけて大量の作業が発生するので、マネジメント能力と効率的に作業を進める能力も必要です。
これは運用のときも同じで、チームで行うからこそ報連相がしっかりできるかという基本的な能力も大切です。また障害対応ではITインフラに関する知識だけでなく、どこで問題が起こっているのか、どう改善したらいいのかを考え出すためにもプログラミングのスキルがあるとスムーズに仕事を進められます。
インフラエンジニアの年収・給料
2017年7月時点でFindoJob!に掲載されているインフラエンジニアの平均年収は456万円です。これは一般的なシステムエンジニアやプログラマーよりも高い年収で、IT業界の職種の中でも高い方の部類に入ります。
インフラエンジニアがさらに年収をアップさせようと思えば、最新のミドルウェアやツールに関する知見を持つことでスキルが高いとみなされるので、独学して身につけることがおすすめです。
また上流工程から関わって、クライアントの要望を引き出すヒアリング能力やプロジェクトチームを動かすマネジメント力があれば希少価値となって給与アップの交渉がしやすいです。自力で学ぶ姿勢が給与アップにつながる仕事です。
インフラエンジニアの転職市場トレンド
インフラエンジニア全体の平均年収は456万円で、40代以上のインフラエンジニアは年収600万円を超えてくる方が多いようです。
インフラエンジニアとしてキャリアアップしていくなら、ネットワーク機器とサーバーの資格を取得しておくことがおすすめです。ciscoが認定するCCIE、LPIが認定するLPIC、Oracleが認定するOracleMasterの3つを持っていれば、特別な説明なく知識とスキルの証明になります。
また今はクラウドの普及率が高くなっていることから、今までのITインフラの知識に加えてクラウドに関する知識・スキルを持ったインフラエンジニアが求められるようになっています。
ただ同時に、クラウドの市場シェア上昇によってインフラエンジニアの需要(絶対的な必要数)が小さくなるとも言われているので今後の動向は気にかけておく必要があります。
インフラエンジニアになるには
インフラエンジニアになるために特別な資格が必要というわけではないですが、最低限ネットワーク機器とサーバーに関する深い知識は必要です。
そのため全くの未経験からインフラエンジニアを目指す場合は、システム運用・保守を行う職種から始めることが近道です。このポジションであればインフラエンジニアと比べて求人も多くチャンスがあります。
またその間に知識があることを証明できる資格を取得しておくことでよりキャリアアップがスムーズになります。
今後クラウド化が進むことでインフラエンジニアの業務内容が変わっていくことが予想されます。変換に柔軟に対応できるようにインフラだけでなく幅広い知識を学んでおきましょう。
インフラエンジニアおすすめ転職エージェント厳選7選
インフラエンジニアの転職を最大限効率的にサポートしてくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントでは、以下の転職サポートを受けることができます。企業から紹介手数料をもらっているので、サービス利用料は完全無料となります。
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 求人紹介
- 給料・年収交渉
- 面接日程の調整、入社日の調整
- アフターサポート
『レバテックキャリア』はじめて転職する方は登録必須
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★★ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | △ |
対応地域 | 関東・関西・九州 |
レバテックキャリアの特徴
IT・Webエンジニア特化型の転職エージェント
キャリアアドバイザーのレベルは業界最高クラスの満足度
大手優良企業からベンチャー企業までカバー。年収大幅UPの実績多数
『リクルートエージェント』20代から40代まで幅広く対応
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★☆ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | ◎ |
対応地域 | 全国 |
リクルートエージェントの特徴
20代から40代まで幅広く対応可能
今のWeb業界の転職動向、転職全般のアドバイスが受けられる
半年から1年先の転職希望者であれば、まずは相談からできる
『ワークポート』IT人材におすすめ
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★★ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | △ |
対応地域 | 全国 |
ワークポートの特徴
転職決定人数No.1
IT業界・ゲーム業界に強い
転職を考えているIT営業・ITエンジニアの方におすすめ
『マイナビエージェントIT』大手マイナビが運営。20代・第二新卒に強い
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | △ |
40代 | △ |
対応地域 | 全国 |
マイナビエージェントITの特徴
大手マイナビだけの独占求人多数。非公開求人数80%
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーが転職アドバイス
親身で丁寧なサポートと評判が高く、20代・第二新卒エンジニアにおすすめ
『type転職エージェント』年収アップの転職に強い。※首都圏のみ対応可能
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★☆ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | △ |
対応地域 | 首都圏 |
type転職エージェントの特徴
「年収アップは必須!」という人におすすめ
首都圏の転職のみ対応可能
Web業界を熟知したキャリアアドバイザーが親身になってサポート
『doda』幅広い求人を紹介してくれる
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★☆ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | ◎ |
対応地域 | 全国 |
dodaの特徴
求人数は業界トップクラス
希望に応じて求人をたくさん紹介してもらえる
全国各地に面談拠点があり、20代から40代まで幅広く対応可能
まとめ
転職サイトを使いながら自分1人で転職活動する場合、求人探しから始まり、履歴書/職務経歴書/スキルシートの作成、面接対策、企業との面談日程調整、企業との給料・条件面の交渉、退職手続き、入社時の手続きを全て一人で行わなければなりません。
しかし平日は仕事で忙しく、休日はプライベートで用事があったりして転職活動のための時間を割くことができずに、「転職をしたいと意識してから、気づけば2~3年過ぎてしまった。」という方は非常に多いです。
そんなあなたの転職を最大限効率的にサポートしてくれるのが転職エージェントです。
以下のサポートを無料でしてくれるので、いち早くスムーズに転職を成功させたい方は転職エージェントの利用がおすすめです。
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 求人紹介
- 給料・年収交渉
- 面接日程の調整、入社日の調整
- アフターサポート
ただ考えているだけで行動に移さないままでは現状維持の状態ですので、全く何も解決することができませんし、年齢が上がるごとに採用求人枠が少なくなってしまうので転職することの難易度が上がっていきます。
そのため転職をしたいと意識した今が、あなたのモチベーション的にも転職活動を始めるべき絶好のタイミングであるといえます。あなたの目的別に転職エージェントに登録して理想の企業への転職を成功させましょう!
- 『ワークポート』IT人材におすすめNo.1
- 『レバテックキャリア』はじめて転職する方は登録必須。※東京・大阪のみ対応可能
- 『マイナビエージェントIT』大手マイナビが運営。20代・第二新卒に強い
- 『リクルートエージェント』20代から40代まで幅広く対応
- 『type転職エージェント』年収アップの転職に強い。※首都圏のみ対応可能
- 『doda』幅広い求人を紹介してくれる