社内SEへ転職しようかどうか悩んでいる方へ。
こんなことで悩んでいませんか?
- 初めての転職で不安
- 年収・給料アップしたい
- 自分の市場価値を知りたい
- 自分に合った求人がなかなか見つからない
- どの転職エージェントを利用すればいいのか分からない
悩んでいることを相談したい方は、転職のプロである転職エージェントに登録しましょう!
ここでは社内SEの仕事内容、やりがい、求められるスキル、年収・給料、転職市場トレンド、社内SEになるには、社内SEにおすすめの転職エージェントについて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
目次
社内SEの仕事内容
社内SEは大きく3つの仕事があります。1つ目が会社のITに関わるサポートセンター。突然の故障やシステム利用方法の説明など社内のパソコンに関する悩みを解決する仕事です。新人へのパソコン研修を社内SEが行うところもあります。
2つ目が外注の管理を行うマネージャー。外注とのやり取りや納品されるシステムの品質管理を行います。
3つ目が社内のシステム開発です。業務を効率化させたり、ミスを未然に防ぐようなシステムを開発することで会社を支えます。また社内ネットワークが問題なく稼働しているか運用保守する仕事もあります。
社内SEの仕事は一度覚えたらルーチンワークになることが多いです。ルーチンワークも多いので社内SEはトラブルがあったときに受身的に対応するという印象が強いです。そのため「楽な仕事」と思われがちですが、SEの立場からいかに会社の利益に貢献できるかを考えて「提案」していくことが大切なやりがいのある仕事です。
社内SEのやりがい
社内SEにとってのお客さんは、基本的には会社の人たちになります。簡単なパソコンの設定から新規システムの導入まで、その難易度にはかなりの差がありますが、同じ会社の人たちを直接サポートできる立場にあります。
社内SEをやっている方にとっては当たり前のことだったり、簡単なことであってもパソコンに詳しくない方からするとすごい技術のように感じてもらえて「ありがとう」と言ってもらえることは、直接お客さんの声が聞けるという点で大きなやりがいを感じることができます。
また社内の業務を効率化させるために、自分で考えた企画をどんどん形にしていくことができます。コンペやプレゼンも最初は必要なく、「便利になると思って作ってみたよ」と話すだけで実際にフィードバックまでもらえる環境を整えることができます。
自主性があれば自由に作りたいものを作って、それが評価されるというのもやりがいがあります。
社内SEに求められるスキル
会社のネットワークやインフラが安定稼働しているか監視し判断するためにも、ネットワークに関する知識やサーバーに関する知識など「基本情報技術者」で触れられている内容はすべて頭に入っている必要があります。
また社内の人はパソコンが得意というわけではありませんから、パソコンのことがよくわからない人でもわかるように伝わる表現に変えなければいけません。相手に合わせて話す言葉を変えるスキルが求められます。
そして社内システムを開発するうえで社員の要望をヒアリングしたり、ベンダーと交渉したりすることは欠かせません。そのため高いコミュニケーション能力と、使いやすいシステムを設計できる上流工程のスキルも必要です。
社内SEの年収・給料
社内SEの平均年収は516万円です。(平均年収ランキング:https://mynavi-agent.jp/helpful/income/category/it_05.html)
これはIT業界の中では平均よりも少し上の年収です。社内SEはスキルよりも、長く会社でキャリアを積んでいくことが昇給への近道です。20代の平均年収は442万円とそれほど高くはないですが、30代になると一気に556万円にまでなっています。
社内SEの給与は職種や企業の業績が評価の軸となることが多いので、給与アップを狙うのならスキルアップよりも転職してよりもともとの給与水準の高い業界や会社に行くほうがおすすめです。大企業やそのグループ会社に転職できればライフワークバランスを保ったまま、給与を上げられることででしょう。
社内SEの転職市場トレンド
クラウドサービスが普及して、システム部門を内製でどうにかしようとする会社が増えてきたので、求人数自体は増えてきています。
ですが、転職を希望するITエンジニアの7割以上が社内SEを希望するというアンケート結果もあり、社内SEの募集は年に1回あるかないかなので募集が殺到します。応募人数に対して採用枠は「1人~2人」がほとんどなので競争率が高く、内定を取るのは難易度が高いです。
募集は20代~30代前半までの若手が多いですが、逆にシステム設計やプロジェクトマネージャー職などの上流ポストの場合は30代~40代前半までの経験を積んできた方を対象としていることが多いです。
社内SEになるには
社内SEになるにはIT企業ではなく、メーカーや商社、金融系の会社で”情報システム部門”として採用されることが必要です。ただ社内SEの求人は少ないため、募集があったらすぐに申し込みできるように常に準備をしておく意識が必要です。
そして社内SEは自分で開発するというよりも、外注先への指示出しや社内調整、システム導入に関連した経営陣へのプレゼンなど技術以外のことも求められます。さらにベンダーからシステムに関して提案があったときも、それが自社の業務にどういう影響を与えるのか、正しい判断を求められます。
ITを詳しく知らない人に対して、その効果をわかりやすく伝えられるようなコミュニケーションスキルも磨いておく必要があります。
社内SEおすすめ転職エージェント厳選3選
社内SEの転職を最大限効率的にサポートしてくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントでは、以下の転職サポートを受けることができます。企業から紹介手数料をもらっているので、サービス利用料は完全無料となります。
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 求人紹介
- 給料・年収交渉
- 面接日程の調整、入社日の調整
- アフターサポート
『レバテックキャリア』はじめて転職する方は登録必須
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★★ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | △ |
対応地域 | 関東・関西・九州 |
レバテックキャリアの特徴
IT・Webエンジニア特化型の転職エージェント
キャリアアドバイザーのレベルは業界最高クラスの満足度
大手優良企業からベンチャー企業までカバー。年収大幅UPの実績多数
『リクルートエージェント』20代から40代まで幅広く対応
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★☆ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | ◎ |
対応地域 | 全国 |
リクルートエージェントの特徴
20代から40代まで幅広く対応可能
今のWeb業界の転職動向、転職全般のアドバイスが受けられる
半年から1年先の転職希望者であれば、まずは相談からできる
『社内SE転職ナビ』社内SE専門の転職エージェント
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | ◯ |
対応地域 | 東京 |
社内SE転職ナビの特徴
社内SE専門の転職エージェント
社内SEの転職ノウハウを熟知したキャリアアドバイザーによるサポート
一人ひとりの希望や経験をヒアリングし、丁寧にアドバイス
まとめ
転職サイトを使いながら自分1人で転職活動する場合、求人探しから始まり、履歴書/職務経歴書/スキルシートの作成、面接対策、企業との面談日程調整、企業との給料・条件面の交渉、退職手続き、入社時の手続きを全て一人で行わなければなりません。
しかし平日は仕事で忙しく、休日はプライベートで用事があったりして転職活動のための時間を割くことができずに、「転職をしたいと意識してから、気づけば2~3年過ぎてしまった。」という方は非常に多いです。
そんなあなたの転職を最大限効率的にサポートしてくれるのが転職エージェントです。
以下のサポートを無料でしてくれるので、いち早くスムーズに転職を成功させたい方は転職エージェントの利用がおすすめです。
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 求人紹介
- 給料・年収交渉
- 面接日程の調整、入社日の調整
- アフターサポート
ただ考えているだけで行動に移さないままでは現状維持の状態ですので、全く何も解決することができませんし、年齢が上がるごとに採用求人枠が少なくなってしまうので転職することの難易度が上がっていきます。
そのため転職をしたいと意識した今が、あなたのモチベーション的にも転職活動を始めるべき絶好のタイミングであるといえます。あなたの目的別に転職エージェントに登録して理想の企業への転職を成功させましょう!