システムエンジニア(SE)へ転職しようかどうか悩んでいる方へ。
こんなことで悩んでいませんか?
- 初めての転職で不安
- 年収・給料アップしたい
- 自分の市場価値を知りたい
- 自分に合った求人がなかなか見つからない
- どの転職エージェントを利用すればいいのか分からない
悩んでいることを相談したい方は、転職のプロである転職エージェントに登録しましょう!
ここではシステムエンジニア(SE)の仕事内容、やりがい、求められるスキル、年収・給料、転職市場トレンド、システムエンジニア(SE)になるには、システムエンジニア(SE)におすすめの転職エージェントについて詳しく解説していますので、是非参考にしてみてください。
目次
システムエンジニア(SE)の仕事内容
SE業界でも「BtoBからBtoCサービスにキャリアチェンジしたい」「自社でじっくり開発に向き合いたい」という人がweb系SEに転職するケースが増えています。
web系ではSE業務のみというより、プログラミングにも携わる機会が多くあります。
SIerでは「SEはプログラムを書けなくてもいい」と言われることもありますが、web系SEでは企画からコーディング・テストまでを担当することも多く、仕事内容も多岐にわたります。
システムエンジニア(SE)のやりがい
システムエンジニアのやりがいは自分で構築したシステムが正常に稼働し、ユーザーの生産性がアップしたり、その結果ユーザーが喜んでくれたりしている姿をみれることです。
自分の作ったものが直接的に人の役に立っていると実感できることはこの上ない感覚です。
またシステムエンジニアは1人でもくもくとやることばかりではなく、チームを組んで協力し合いながらソフトウェアやシステムを完成させます。問題が何も起きずに完了するプロジェクトはほとんどありません。
クライアントから要望をすくい上げ、それを満たすソフトウェアやシステムを設計し、実際に制作するチームを動かしていきます。
その途中で起きる問題に対してくじけずに完成までやりきったあとの達成感は大きいです。そしてシステム開発をしていく過程で、自分自身のスキルアップも感じられます。
より効率的なコードを書けたり、柔軟に対応できるシステム設計ができるようになったりと明確に成長を感じられるのもやりがいの1つです。
システムエンジニア(SE)に求められるスキル
仕事内容でも触れたとおり、web系SEは実装・コーディングする機会がある可能性があるため、プログラミングスキルは必須となります。言語は数多く書ける必要はありませんが、希望企業がある人は企業にあった言語を選択することをおすすめします。
求人情報には応募条件となる言語が書かれている場合がほとんどですね。またweb系SEとしての経験がなくても、SEとしての提案・設計・テスト・管理工程などの経験はあなたの強みとなるでしょう。
スピード感や新しい技術への適応能力などが求められる職種でもありますので、普段から勉強していることや気をつけている習慣などを整理しておくこともおすすめです。
システムエンジニア(SE)の年収・給料
平成27年のシステムエンジニアの平均月収は40万円、平均年収は591万円です。
システムエンジニアは技術職かつ専門職ということで同年代の一般職に比べると、給料はやや高めの水準です。(出典:年収ラボ(http://nensyu-labo.com/syokugyou_se.htm))
しかし経験やスキルによってばらつきがあり、優秀なエンジニアは20代であったとしても年収800万円を超える人もいます。
システムエンジニアとしての業務知識や技術に加えて、経営やビジネスに関する知識も勉強することで大きなプロジェクトのリーダーとなり、給料も高くすることができます。
またシステムエンジニアは残業が多い仕事ですが、残業手当がつくことは少なく、「年俸制」の企業が多いのも特徴です。
システムエンジニア(SE)の転職市場トレンド
システムエンジニア(SE)の求人数は2017年現在緩やかに増加すると予想されています。webの需要が高まる中、成長を続けている業界ですのでニーズが多い職種だといえます。
その一方、経験者はまだまだ不足しているのが現状です。意欲的に知識を取り入れ、強みをアピールできれば未経験からの転職も狙えるのではないでしょうか。
将来を考え成長企業で働きたい人、あなた自身が成長していきたいと考えている人には魅力的な職種ですね。
労働環境が厳しいという側面もありますので、残業・休日が気になるという人は企業調査を慎重に行うことをおすすめします。
システムエンジニア(SE)になるには
システムエンジニアになるにはコンピュータ系の専門学校や大学で学んだあとにIT関連企業・ソフトウェア企業・企業の情報管理部門に就職することが一般的なルートです。
新卒の場合は入社時点でプログラミングスキルを求められることはあまりなく、研修をこなして実務で使える水準まで高めてもらえます。そのためシステムエンジニアになるのは新卒のタイミングが有利だとも言えます。
また中には、他業種・未経験からでも転職してシステムエンジニアになる人もいます。未経験から転職するような人は、事前にプログラミングスクールに通って最低限のスキルを身に付けている人が大半です。
一部、未経験可のアルバイトから経験を積んでシステムエンジニアに転職する人もいます。
システムエンジニア(SE)おすすめ転職エージェント厳選3選
システムエンジニア(SE)の転職を最大限効率的にサポートしてくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントでは、以下の転職サポートを受けることができます。企業から紹介手数料をもらっているので、サービス利用料は完全無料となります。
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 求人紹介
- 給料・年収交渉
- 面接日程の調整、入社日の調整
- アフターサポート
『レバテックキャリア』はじめて転職する方は登録必須
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★★ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | △ |
対応地域 | 関東・関西・九州 |
レバテックキャリアの特徴
IT・Webエンジニア特化型の転職エージェント
キャリアアドバイザーのレベルは業界最高クラスの満足度
大手優良企業からベンチャー企業までカバー。年収大幅UPの実績多数
『リクルートエージェント』20代から40代まで幅広く対応
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★★ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★☆ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | ◎ |
対応地域 | 全国 |
リクルートエージェントの特徴
20代から40代まで幅広く対応可能
今のWeb業界の転職動向、転職全般のアドバイスが受けられる
半年から1年先の転職希望者であれば、まずは相談からできる
『ワークポート』IT人材におすすめ
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★★ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★★ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | ◎ |
40代 | △ |
対応地域 | 全国 |
ワークポートの特徴
転職決定人数No.1
IT業界・ゲーム業界に強い
転職を考えているIT営業・ITエンジニアの方におすすめ
『マイナビエージェントIT』大手マイナビが運営。20代・第二新卒に強い
各項目評価 | |
総合評価 | ★★★★☆ |
求人数・質 | ★★★★☆ |
提案力 | ★★★★☆ |
サポート力 | ★★★★★ |
年代別評価 | |
20代 | ◎ |
30代 | △ |
40代 | △ |
対応地域 | 全国 |
マイナビエージェントITの特徴
大手マイナビだけの独占求人多数。非公開求人数80%
ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーが転職アドバイス
親身で丁寧なサポートと評判が高く、20代・第二新卒エンジニアにおすすめ
まとめ
転職サイトを使いながら自分1人で転職活動する場合、求人探しから始まり、履歴書/職務経歴書/スキルシートの作成、面接対策、企業との面談日程調整、企業との給料・条件面の交渉、退職手続き、入社時の手続きを全て一人で行わなければなりません。
しかし平日は仕事で忙しく、休日はプライベートで用事があったりして転職活動のための時間を割くことができずに、「転職をしたいと意識してから、気づけば2~3年過ぎてしまった。」という方は非常に多いです。
そんなあなたの転職を最大限効率的にサポートしてくれるのが転職エージェントです。
以下のサポートを無料でしてくれるので、いち早くスムーズに転職を成功させたい方は転職エージェントの利用がおすすめです。
- キャリア相談
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 求人紹介
- 給料・年収交渉
- 面接日程の調整、入社日の調整
- アフターサポート
ただ考えているだけで行動に移さないままでは現状維持の状態ですので、全く何も解決することができませんし、年齢が上がるごとに採用求人枠が少なくなってしまうので転職することの難易度が上がっていきます。
そのため転職をしたいと意識した今が、あなたのモチベーション的にも転職活動を始めるべき絶好のタイミングであるといえます。あなたの目的別に転職エージェントに登録して理想の企業への転職を成功させましょう!